歴史に裏付けられた革新

History

現存する日本最古のワイナリー

明治10年から続くまるき葡萄酒の歴史。

まるき葡萄酒 創業者 土屋 龍憲

明治10年「まるき葡萄酒」の創業者・土屋龍憲は、ワイン醸造技術習得の為日本人で初めてフランスに渡りました。そこで龍憲はフランスの栽培・醸造技術、フランス料理とのマリアージュに大きな感銘を受け、不眠不休で栽培法、醸造法の習得に励みました。帰国後、彼は日本固有種である甲州ぶどうを用いた日本ワインにこだわり、みずから勝沼葡萄酒の開懇と栽培の研究を行いました。「フランスワインがフランス料理に合うように、甲州ぶどうが和食に合わないはずがない」。これが龍憲のぶどうにかける想いでした。この想いを支えとして、大水害、緊迫する社会情勢といった数々の困難に見舞われながらも、龍憲はワイン醸造を続けたのです。

フランス留学中に習得に得たこと

まず最初は、ミルマ市小学校でフランス語を学び、次にデハルトマンオーブ郡のトロワ市の、シャルル・バルテー氏の農園で、栽培方法を学ぶ。さらに、モーグー村のジュポン氏の農園で、葡萄栽培と葡萄酒造法を学び、勉強をさらに約半年延長してもらうと、ビールの製法やシャンパンの製造法を学んで学業を終え、明治12年3月マルセーユ港を出航、5月8日無事に横浜港に帰り着く。ただ、帰国の際、勝沼へ持ち帰ろうとして栽培していた、ヨーロッパ系葡萄苗木がフィロキセラ(病虫)に侵され、遺棄。

創業当時のワイナリーの建物

1891年(明治24年)に「マルキ葡萄酒」を設立、自宅の醸造所を土屋第一洋酒店とし、甲府の常盤町に土屋第二商店を設け、生葡萄酒「第一甲斐産葡萄酒」、甘味葡萄酒「サフラン葡萄酒」を販売

大正時代のボトル

明治25年、新潟県北方村の川上善兵衛(マスカット・ベーリーAの開発者、日本ワインの父)が葡萄酒醸造業を興そうと、研究のために土屋家を訪ねてきた。土屋家では川上善兵衛を家に泊めて歓待し、知っている限りの醸造方法を伝授したといわれています。

戦前の製造現場

明治28年、第四回内国勧業博覧会には、自社の赤・白葡萄酒を出品し有功賞を受賞しました。その後、明治30年代に入り、トレード・マークのマルキ印、まるき葡萄酒の販売を開始しました。

昔の仕込みの様子

日本は軍事主義へ向かって、一路ばく進していた時代であり、国産葡萄酒は将兵の重要な医薬品として扱われていましたが、土屋合名会社では明治27年の日清戦争の時代から陸海軍の将兵をはじめ、各地の救護団体に対してマルキ葡萄酒を寄進しており、日露戦争・第一次欧州戦争にも計5500本もの葡萄酒を寄贈しました。

現在のまるき葡萄酒のタンク貯蔵庫

1877年 勝沼町祝にて日本初の葡萄酒会社「大日本山梨葡萄酒会社」を設立。土屋龍憲、高野正誠両氏が葡萄栽培、醸造技術の習得のため渡仏。帰国後日本のワイン産業の幕開けとなる。
1886年 「大日本山梨葡萄酒会社」解散。
1891年 勝沼町下岩崎にて、土屋龍憲を中心にして当ワイナリーの前身となる「マルキ葡萄酒」設立。(現存する最古のワイン醸造所)
1895年 内国勧業第4回博覧会にて「サフラン葡萄酒」を出品有効賞受賞。
1902年 日本で初めてのシャンパン「朝日シャンパン」発売。
1915年 初代社長に代わり土屋一郎が継承
1949年 近代的な経営形態へ、まるき葡萄酒株式会社設立。
1972年 甲州街道バイパス道路工事に伴い、ワイナリーを現在の甲府盆地と南アルプスを一望できる丘陵地に移転。
1983年 日本で初の逆浸透膜による濃縮果汁で醸造したワイン「リッチネス」の発売を始める。
1989年 多目的ホールを備えた新社屋を造る。(現在の社屋)
1993年 葡萄の木を含む燻材でじっくりと燻煙した「スモークド・タクアン」をワインのおつまみとして発売開始。大ヒット商品!!
1999年 「にごりワイン」を発売開始。大ヒット!!
1999年 西暦2000年記念ワイン、1980年ビンテージの「甲州古曲」を限定発売。
2000年 山梨大学の研究成果を生かした、日本初の同時醸造ワイン(混醸ワイン)、「甲州あかね」を発売開始。
2008年 ロシアへワイン輸出
2008年 自社畑で不耕起草生栽培開始
2013年 代表取締役に清川浩志が就任
2013年 環境に優しく自然を破壊しないという考えに基づき圃場に羊を放し土地循環を起こすサスティナビリティの実践開始。
2015年 北海道富良野市・中富良野町に約34.2haの圃場を取得。
2015年 長野県塩尻市に約5.3haの圃場を取得。
2016年 日本ワインコンクール2016にてラフィーユ 樽甲斐ノワール2014が金賞・部門最高賞を獲得

PAGE TOP